新幹線変形ロボ シンカリオンは王道でありつつ新しいアニメ!
こんにちは、ひっすんです。
今年12月に劇場版の公開が決まったアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」について今回はお話したいな、と思ってます。
実は、去年から気になってはいたのですがキャラデザ、ロボットデザインの理由から敬遠しておりました。笑
で、今はどっぷりハマってしまったのでオススメポイントを語りたいんですよ!!(現金)
敬遠していた理由
オススメに入る前にどうして敬遠してしまったか、ということをお話させていただきます。
私みたいにこの理由が原因で見ることを諦めてしまうのはもったいない!!!
と思うからなんですよね。
実際、去年ちょっと気になった時点でしっかり見ていればイベントとかも参加できていたのにな、と後悔マックスです……^^;
また12月も映画関係でコラボとかイベントとかもするでしょうし、ハマるならいまのうちに!!
では、理由いっていきます。
- ともかくキャラデザが古い
- ロボットがださい
- ハヤトの鉄オタっぷりが苦手
①キャラデザが古い
いや、まじでこれが一番でかかったです。
「いったい90年代の絵?? ハイライトがすごく古く感じる!! このクール系の子も微妙に後ろ頭のシルエットがださい……」
メッシュが色んなキャラに入っているのは遊戯王ゼアルで慣れてるので問題ないです。笑
私は正直、90年代アニメで育ってたわりには昔の絵が苦手なんですよね。
キャラデザにひかれず、敬遠してしまっていました。
しかし、ハマると人間現金なもので「この微妙に古く見える感じがいいよねー」となっております。
つまり好きになるのにキャラデザは関係なかったので、慣れるまでは多目にみてもいいんじゃないかって思います。笑
②ロボットがださい
やっぱりロボットアニメでロボだせえ、ってなっちゃうのは嫌じゃないです?
私は特に胴体部分の新幹線の頭が気になって気になってしょうがなかったですね。笑
というかそもそも新幹線のガワをつけてるのであんまり機体の区別がつかないんですよね……。
自分が子供だったらいざしらず、時間が足りない状態での視聴だと変形シーンは早送りしてたのでいっこうに区別がつかない……笑。
今となってはもっとちゃんと変形シーン見てればよかった!!
ってなっています。
変形シーンもキャラによってタイミングや仕草は違うようなのでどうしてもっとちゃんと見なかったのか、と後悔しています。
ていうか他のロボアニメと違って新幹線がくっついてるとか他作品の差別化はできてるし、ある意味名前にそってわかりやすくていいです。
実際に走っている新幹線がロボット化とか現実ともリンクしていて本当にいい!
私はこの間N700Aに乗って喜んでました(単純)!
③ハヤトの鉄オタっぷりが苦手
これです、これが一番きつかったです。
もともと鉄道とかそんなに興味なかったので、押し付けのように感じてしまっていました。
アキタやツラヌキとかよく聞いていられるな、と。
ほーそうなのか、と感心して聞ける状態はいいのですけどね。
他のキャラがちょっとうんざりめにしてるのを見ると「かわいそうじゃない?」となってしまってました。
でも実際にはハヤトのことをうんざりして聞いているわけではなく、ハヤトが友達の好きなものを素直に肯定するからみんなも受け入れているんですよね。
自分の好きなものに一直線に進んでいく姿はすがすがしいです。
あんなに幸せそうに全力でぶつかっていられることは尊敬します。
そう思えるようになったら自然とシンカリオンにハマっていました。
ホビアニとして王道ながら新しい価値観を取り入れている
ホビアニとして最高だな、と思う理由として子供向けとしても大人に向けてもおさえられているところです。
- 大人がこどもたちのことを一人の人間として尊重している
- 子供だけでなく大人の掘り下げもされている
レベルファイブ作品にいると、悪い大人ばっかりが出てくるので「なにこの世界の大人…聖人君子か…」って戸惑いました。笑
特に指導長代理を務めるフタバさんとか、今の時代の理想の大人だなって思います。
子どもたちをもちろん指導する立場には違いないのですが、決してハヤトたちを子供扱いはしないんですよね。
子どもたちのやりたいことをサポートする、という基本姿勢が現代らしいなって。
イナイレは大人の監督が考えた正解を選手たちが辿っていくようなところがあったので時代を感じます。
あと、いろんなキャラが掘り下げられるのには驚きました。
なんていうかパパが戦うことになるのは誰が想像できましたかね??
ホビアニは子どもが活躍するジャンルだと思っていたばかりに本当にびっくりです。
おそらくライバルにあたるであろうリュウジの掘り下げもけっこうあったのでいいアニメだなって思いました。
ともかく運転士たちがかわいい
いやもう、これですよね完全に!!
ともかく仲良くなっていく過程もみててほんわかします……。
荒んでいた心が凪いでいくのを感じますね。
ホビアニのテンプレを踏襲しながら新しさも提供してくれるアニメってなかなかないですよ!!!
小学生メインだからすべてにおいて微笑ましいです。
一人だけ中学生いますけど、
「子どもに戦わせるわけにはいかない」
っておまえも子どもやんと言いたくなりました。笑
大人から言わせてもらいますと小学生も中学生も子どもですからね、きみが通うのは小児科でしょうと思います。
でもこの背伸びしている感じが実に中学生らしいです。
私もこの歳くらいだと小児科はなんだか恥ずかしかったですね、もう子どもじゃないんだしと。
この中学生は清洲リュウジくんといって最初はツンツンした態度でハヤトたちに接してきます。
とはいえ、それは戦闘に関わることだけであって母の日のプレゼント選びには普通に付き合っていたりします。
そう、シンカリオンの特徴として実にグッドだなと思うのは各種行事を全部抑えていくことです。
母の日、運動会、温泉、海水浴、などなど。
なんか日常に関わるものをだいたいやっていくので本当に生きるのが楽しくなってきます。笑
ハヤトたちのやりとりが本当にかわいいのでぜひぜひみてください!!
まとめ
と、支離滅裂な感じになってしまいました。
シンカリオンは販促アニメとして
- 一話ごとに活躍する機体が変わる(その話で活躍するキャラの機体)
- 日常→戦闘でとてもテンポがいい
- 各機体で必殺技、特色が違う
- 教訓となるテーマが毎回ある
と、王道をやりきっているのが非常にいいです。
そして爽やかさとカタルシスもちゃんとあるのがもうね、「こーいうのみたかったのー」ってなってます。
ライバルキャラの格が高めなのもいいですね(ちょっとやりすぎ感はありますけど)
絶対スタッフリュウジくんお気に入りでしょ。
まだ未視聴の方はぜひ!!
私もこれからぼちぼち感想とか書いていこうと思ってます。
“新幹線変形ロボ シンカリオンは王道でありつつ新しいアニメ!” に対して1件のコメントがあります。